2010年5月30日日曜日

ペンクリニックとぶたまん

昨日MBAの同期の結婚披露2次会に行ったことを報告しました。

神戸は六甲から西はトンとご無沙汰で、数年ぶりに昨日行った次第です。
せっかくなので、ちょっと早く出て三宮から高速神戸までぶらぶら歩いていこうと思って、久々に立ち寄ったのが、三宮の「ナガサワ文具センター」。文房具の品ぞろえがいいので、 昔はよく通っていたお店です。すると偶然、長原幸夫さんのペンクリニックをやっていました。次の日(要するに今日30日です)もやっているということで、昔から気になっていた万年筆を持ち込むことにしました。

そして、本日11時ごろに再度ナガサワ文具センターに行くと、「1時半までお待ちいただけますか」とのこと。もちろんここまできて引っ込むわけにはいきませんから、「お待ちします」と申し上げて、食事に出ました。何を食べるか迷いましたが、いつも店の前までは行くのですが行列に恐れをなしてもう20年は食べていない「老祥記」のぶたまんを食べようと思い立ち、南京町まで行くと、行列が! それでも思ったほど待たずに「6こください」。要するに昔風に言うと2皿ですな。540円なんで高いのか安いのかよくわかりません。昔は15こぐらい食べていましたが、さすがにダイエット中の中年おやぢが15こも注文できません。

そして着席して待つこと3分、20年ぶりのご対面、感動でした!やっぱりここのぶたまんには「ソースと辛子」です。ここのぶたまんは味が濃いので、つけなくてもうまいのですが、昔からの長年の深層心理への刷り込みとは恐ろしいもので、おもむろに辛子を小皿にとり、ソースを入れ始めたところで、前の小学生が「おとうさん、肉まんにソースだって、おかしくない?」って関東弁で話すのを聞いて、周りを見ると、圧倒的多数が酢醤油で召し上がっていました。「酢醤油はシュウマイか餃子ちゃうんか!肉まんちゃう、ぶたまんや!ぶたまんはソースやろ!」と叫びたくなりましたが、そんなことを言っても仕方がないので、黙って賞味してきました。ここのぶたまんのうまいのは、なんといっても皮です。いつもこの皮を食べると、神戸はパンがうまいんやもんなぁ~、って全く意味のないことを考えています。

そして、三宮と元町をぶらぶらして、1時半にナガサワに戻ると、順番になっていました。
私が中学生のころに遠い親せきが亡くなった時の形見分けでもらった「白い山」の一番太いやつです。ですから、40~50年は経過しているペンです。書くと引っかかりがきつくてほとんど使わずに置いてありましたが、一度見てもらえばまた使うかもしれないという思いで持ち込みました。「よろしくお願いします」で開口一番、「おぉ、きたね」とおっしゃって、「これはきわものだね」とのこと。「もうだめですか?」と伺ったところ、「いえいえ、こういうペン先の白い山は珍しいから。これは調整しますけど、書き味が今のような書き味にして使えるようにしますから」とのことでした。なにやら、ペン先が刀のようになっていて、ミュージックペン(音符を書くペン)のようになっているそうです。そして、横のペンマニアの方に「これは珍しいでしょ?」といって見せておられました。その方も「こんなペン先ははじめてみました」とのことで、長原さんのお話では前の持ち主が削ったのではないか、もしかしたら音楽関係の方で音符を書かれる人か、などと尋ねられましたので、「いえ、違います」とお答えした次第です。
ぐいぐいペン先を開いて、そして小型グラインダーのようなもので削って、15分ほどで完成しました。「いいですか、こうやってペンをちょっと立てて書くと、横線が太く、縦線が細くなるでしょ?払いや止めがよくわかりませんか?そしてちょっと寝かせると、横線も縦線も細くなるでしょ?こういう書き味です。どうですか」とのことでした。

書いてみて、たった15分のことで感動の書き心地に変身していました。引っかかりが全く消えていて、そして、あまりなれない書き心地ですが、確かにおっしゃるように線の太さが自由自在に変わる不思議なペンです。「もし気に入らなくて中字にしたければいつでもできますから持ってきてください。しかし、これを最初にお持ちだった方を偲ぶのにはこの方がいいと思います。普段使いには別の万年筆で、これは手紙とか特別な用途にお使いになればどうですか?」とのことで、非常にありがたく承りました。

最後に「いやぁ、いいものを拝見しました。楽しかったです」と言っていただけた時は、本当に「こちらこそ本当にありがとうございました」と深々と頭を下げた次第です。長原さんのお人柄がいっぺんにすきになる1日でした。次はペンクリニックの時にセーラーをナガサワで買って、調整に出そうかな、なんて思えます。

いま、改めて試し書きしてみましたが、ぬらぬら~っと書ける書き心地、最高です。こんなに変わるものとは思いもしませんでした。改めて感動!

0 件のコメント: