2010年10月31日日曜日

古本まつり

大阪にいて、いつも東京と比べてダメだと思っていたのが古本屋。質・量とも東京は流石。150店以上の古本屋が神保町界隈にひしめき合うさまは、日本の出版文化が東京一極集中であることを示すとともに、それだけ本の需要も多いのだと思います。ロンドンならCharing Cross Road WC2(ポストコードがあいまいだがこれであっていると思う)。Open Universityに通っているころに、よく本をチェックしに行きました。当時の本も数冊まだ家に残っています。Charing Cross Roadといえば、私が駐在している当時、その北の端に当たるTottenham Court RoadのTubeの近所のスヌーカー屋(たしか、Centrepointという名前だったと思う。家に帰ればメンバーシップカードがある)のメンバーでした。メンバーシップといえばロンドンのあらゆるSporting Club(さて、何でしょう?)のHonourable Member(終生会員)でもありますが、何の自慢にもなりませんね。いずれにしろ出版文化バンザイです!

閑話休題、今日は古本まつりです。靖国通り沿いから回廊を作るように古本の露店の山です。手持ちの金も少なく、今日は偵察がてらに1冊。Bernal, J., D. (1965) Science in History 3rd ed., London: C. A. Watts & Co.. 邦訳J. D. バーナル(1966)『歴史における科学:決定版』鎮目恭夫、みすず書房を買いました。800円だったのでまあいいかと思います。これから読んでみようと思います。

実は本当の目的は、先々週小宮山書店で見かけた講談社版内田百閒全集10冊揃いの8千円を買いに行ったのですが、見事になくなっていました。福武版をコツコツ集めるか、また出てくるのを待つか。 こういうのは見かけたら有無を言わさず買うべきですね。前にも白川静で懲りているのに・・・・。

0 件のコメント: